第二新卒の転職面接で重要度の高いのが志望動機です。
「つくり方を忘れた」「いまいち面接官に刺さる志望動機のつくり方が分からない」という方は多いのではないのでしょうか。
今回は面接官に刺さる志望動機はもちろん、面接官が見ているポイント、NG例を含めて例文付きで解説していきます。
構成を真似するだけで説得力のある志望動機がつくれますので、ぜひ参考にしてみてください。
- リクルートエージェント
転職者はみんな使っている 非公開求人はお宝だらけ - dodaエージェント
目から鱗の転職アドバイス
スカウト機能で即面接
- パソナキャリア
実に67%の人が年収アップ サポートが手厚すぎると話題

第二新卒の志望動機で面接官が見ているポイント
第二新卒の志望動機の要素について、面接官がよく見ているポイントは下記の3点です。
- 応募者の熱意や本気度
- 競合他社でなく自社の理由
- 転職理由とのギャップ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
応募者の熱意や本気度
残酷な真実ですが、第二新卒者は基本的に信用されていません。
というのも、やはり前職を1〜3年という短い期間で退職しているため、次の企業でも同じようにすぐに辞めるのではないかという目で見られてしまいます。
志望動機は応募者の熱意や本気度を測るもの。第二新卒者の志望動機では「なぜ前職のキャリアを捨ててまで、弊社ではたらきたいのか」を特に注意深く見ています。
「弊社ではたらきたい理由」を説明でき、熱意や本気度をアピールできなければ、面接官は「またすぐに辞めそう….」という不安を払拭できず、お祈りというパターンも。
熱意や本気度を伝えるために、論理的な説明で面接官を納得させましょう。
論理的な志望動機の組み立て方は、後ほど詳しく解説しています。
なぜ競合他社ではなく弊社なのか
どんな商材やサービスであれ、その企業だけが持っているプロダクトやサービスはほとんどありません。「なぜ競合他社ではなく弊社なのか」は、面接官をはじめ、企業に勤める人が気にするポイントです。
例えばFinTech系ベンチャーを目指すのならば、「MoneyForward」ではなく「Moneytree」の理由など、競合他社との比較が大切。
競合他社の比較をする上で、意識したいポイントは以下の2点です。
- 競合他社と比較した客観的な優位性
- なぜ弊社なのかという主観的な優位性
「競合他社と比べて、○○な点が優れているので、御社を志望します」では、もうひとつな志望動機です。客観的に優位な点に加えて、自分の考えと重なる点 、すなわち主観的な意見を加えましょう。説得力を高めることが可能です。
競合他社との比較に必須な企業研究の仕方については「【第二新卒向け】内定が近づく転職の企業研究のやり方まとめ」にて詳しく解説しています。

転職理由とのギャップ
「応募者の熱意や本気度」と重なる部分ですが、転職理由とのギャップは面接官が深く見ようとしているポイント。
例えば、バリバリ働きたい環境を手にするために転職したのに、やたらとワークライフバランスを気にしているなど、辻褄が合っていないことなど。
「【回答例あり】真似するだけ!第二新卒の転職面接でウケる自己PRをする方法」でも解説をしましたが、面接の準備は「ストーリー性」が大事。自己紹介から退職理由、志望動機に至るまで、一本の物語のように繋がりを意識しましょう。
そのためには別々に考えるのではなく、順番に考えていくのがおすすめ。できれば一枚の紙に書いて、すべての回答に矛盾点がないかを洗い出すのがポイントです。
第二新卒の志望動機の書き方・つくり方
面接官に刺さり、説得力が高い志望動機の構成は以下のとおりです。
- ひとことで〜だから御社を志望する
- 業界・職種の仕事がしたい
- 前職では〜という理由で叶わなかった
- 御社では、〜という理由で叶えられる(企業研究)
- 自分の〜という経験で貢献したい
意識すべきポイントは2点。「大きな枠から狭めること」と、「方向性の一致」です。
詳しく解説していきます。
大きな枠から狭めること

未経験業界、職種であれば、特に重要視されるポイントです。
志望動機は必ず大きな枠から狭めること。業界や職種への志望理由を話してから、企業への志望理由を説明。いきなり企業への志望理由を説明するより説得力が増します。
逆に経験業界、経験職種の場合、スキップしても構いません。しかし「」でも解説していますが、面接時の質問で新卒の就職活動時の想いを聞かれる可能性は高いです。
きちんと内容整理をしておきましょう。
方向性の一致

志望理由では「企業が目指す姿、方向性」「自分のやりたいこと」「自分が貢献できること」の3つの方向性の一致を意識しましょう。
自分が貢献できることは、未経験職種であれば「本質部分」でのアピールを忘れないようにしましょう。例えば営業職からエンジニアのキャリアチェンジの場合、営業職で培った地道な努力や調整力はエンジニアになっても活かせる分野とアピールしましょう。
可能であれば副業ベースで未経験職種への理解を深めていくことがおすすめ。
企業と自分自身の繋がり、重なりを意識した志望動機を作成することで、説得力をグッと増すことができます。
第二新卒の志望動機の例文
第二新卒の志望動機の例文をまとめました。
筆者は同じ構成で面接突破をしてきましたので、再現性は高い構成です。
経験職種の場合(営業職)
私は御社のサービスを用いて、社会のフードロスを無くすという理念に魅力をし感じました。
私は前職で食品や食材の法人営業をしていました。会社単位でフードロスへの取組みを行っていましたが、食料品を売る営業である以上、やはり課題解決に至ることができませんでした。
御社では2025年までに、飲食業界のフードロスをシステム構造化によって30%減というビジョンを抱えており、実際に御社のシステムの営業に関わることで、私の想いの実現にも至ると考えました。
前職で顧客と幅広い関係を築けた経験を活かして、御社に貢献したいと考えています。
法人営業職、食料品メーカーからシステムメーカーへの転職を想定して、作成しました。
特に意識して取り入れたいポイントは、企業研究の成果です。会社には何かしらの経営理念やビジョンがあります。必ず調べて、自分の目指すべき方向と一致していることをアピールしましょう。
未経験職種の場合
私は、貴社がWebマーケティングにおいて、業界でも随一のポジションで成果を残している点に惹かれ、志望します。
私は副業のブログ運営を通して、自身で戦略を立てながら、PDCAを回し、ブログ運営を行ってきました。副業を通して、次第にWebマーケティングを本業にしたいという想いが湧き、この業界を志望しました。
なかでも貴社は、業界の中でも特に再現性の高いマーケティングを実施し、結果を残している点に魅力を感じました。
Webマーケターとしての経験はありませんが、自身が営業で培った行動力や調整力を活かしつつ、副業での成果を発揮したいと考えています。
営業職からWebマーケターへの志望動機を想定して、作成しました。
未経験職種であっても、副業で何かしら実施していたことをアピールすることは大切です。成果の大なり小なりはあると思いますが、何もしていないより100倍マシです。
第二新卒の志望動機でやってはいけないこと・NG例
ネガティブな退職理由を言ってしまう
現職にいろいろ不満等あるかと思いますが、やはり面接の場で言ってしまうのは控えましょう。
前向きな退職理由、むしろ将来のビジョンがある、というところまで考え抜いて、志望動機を作成することをおすすめします。
やりたいことだけをアピールする
「自分は御社で○○がしたいです!」と、やりたいことだけをアピールすることはNGです。
会社は応募者の自己実現の場だけを提供しているわけではありません。必ず「方向性の一致」を意識したアピールを心がけること。
会社の方向性に向かって、自分がどこで貢献できるかを明確にしましょう。
できることだけをアピールする
逆に貢献できることだけをアピールするのもNGです。「やりたいことだけアピール」よりはマシですが、会社との交わりが分かりづらいです。
「会社の○○したいというビジョンに自分は貢献できる」ところまでアピールしましょう。企業研究の成果もアピールできるため、効果的です。
応募企業を褒めるだけ
志望動機を「応募企業を褒めるだけ」と勘違いしがち。面接官が聞いても「ありがとうございます」としかなりません。
特に企業研究をしっかりしている方に多い印象。企業研究をしっかりとした上で、自分との重なりをしっかりとアピールしましょう。
しつこいようですが、面接官に刺さる志望動機は「方向性の一致」です。
謙虚すぎる姿勢を示す
「第二新卒なので、何も出来ないと思いますが、」といった、過度な謙虚さはマイナスです。
自分から何も出来ない、とアピールする必要はありません。むしろ第二新卒でも、堂々と前職での経験を語れる姿勢で臨むことをおすすめします。
第二新卒の志望動機は転職エージェントに見てもらおう
志望動機の良し悪しを判断するのは、あなたではなく他人。やはり他人の客観的な意見を聞くことは重要です。
転職エージェントは、過去に内定をもらった志望動機のデータなど、たくさんのノウハウを持っています。利用もタダなので、使わない手はないですよね。
私も模擬面接はもちろん、時間がないときは文章で志望動機を送って、添削してもらっていました。もちろん一緒に作成もしてもらえます。
実際に使用してわかった、第二新卒におすすめの転職エージェントは「【完全保存版】内定がほしい第二新卒におすすめ転職エージェントまとめ」にて紹介しています。ぜひ確認してみてください。

第二新卒の志望動機でよくある質問
「方向性の一致」の点からNGです。会社はあなた自身を成長サせてくれる場ですが、あなたも何かしら貢献をしなければいけません。最近では「成長の場」と出すだけで、苦い顔をする方もいますので、出さない方が無難です。
今の職種の日々の業務を書き出してみましょう。次の職場で活かせる業務や経験はありませんか?もしくは、本質部分での重なりを考えてみましょう。営業職を経験した人は、忍耐力や調整力、傾聴力が優れているかもしれません。その力は別の職種でも活かせるはずです。
前職にも共通しているならアリです。しかし、新卒で入った会社が学生時代の経験とつながりがない場合、なぜ新卒でその会社に入ったのかは必ず聞かれる質問になります。準備しておきましょう。
第二新卒の志望動機のつくり方まとめ
面接官に刺さる志望動機は、以下の構成でした。
- ひとことで〜だから御社を志望する
- 業界・職種の仕事がしたい
- 前職では〜という理由で叶わなかった
- 御社では、〜という理由で叶えられる(企業研究)
- 自分の〜という経験で貢献したい
そして、意識したい点は「大枠から狭める」「方向性の一致」
この構造を守って書けば、論理的な文章を書くことができます。
第二新卒の転職面接では、熱意を測るという点で特に重要視される志望動機。じっくりと時間をかけて作成し、必ず内定に近づける志望動機を作成しましょう。
- リクルートエージェント
転職者はみんな使っている 非公開求人はお宝だらけ - dodaエージェント
目から鱗の転職アドバイス
スカウト機能で即面接
- パソナキャリア
実に67%の人が年収アップ サポートが手厚すぎると話題







さまざまな業界の志望動機を掲載募集中
掲載希望の方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
未経験からITエンジニアを目指す志望動機
SES初心者ナビ様では、未経験からITエンジニアを目指す際の、志望動機をご紹介しています。
未経験からWebマーケティング業界を目指す志望動機
アド転様では、未経験からWebマーケティング業界を目指す歳の、志望動機をご紹介しています。
転職エージェント診断
あなたが今使うべき転職エージェント
最大5つの質問に答えるだけで分かります